2025年7月16日水曜日

「鬼滅の刃」の夏がきた。夏休み映画をストレスなく観るためのしおり。

こんにちは。
6月からすでに毎日真夏日っていう異常気象のなか、みなさま元気でお過ごしでしょうか?
暑いのが苦手な私は、電気代がかかって大変とか北極の白クマさんたちの居住域が減るとか口ではいろいろ言いつつも冷房をつけずには生きられない愚かな人間です。
家に帰ったら即、何をするよりも先にとにかくエアコンのリモコンを手にしますし、夜もつけっぱなしで寝ています。
ごめんなさい。
・・・・てか、おかしいよね!?
6月から普通に30℃越えっておかしいよね!?
7月も毎日30℃越えってどういうこと!?
最近、昭和世代の間でよく言われていることですが、我々が小学生のころは体育の水泳の授業なんか「気温が低いため中止」がよくあったんですよね。
今はビックリすることに、「気温が高すぎて危険なため中止」になってるそうですよ。
この盛岡で!
そんな夏ですが、夏の風物詩だったポケモンが映画館から姿を消し、夏休みもここ数年ほとんどビッグウェーブはやってこず、小波・・・というかさざ波・・・波打ち際・・・?くらいのお客さんの入りでなんとか乗り越えてきた中劇でしたが。
さんさ踊りクラスのビッグウェーブまでいかずとも、町のはずれの小さな神社のお祭りみたいな賑わいくらいは欲しいよねと、あの手この手で集客を増やそうとがんばってきた中劇でしたが。
今年やっと。
ガチのビッグウェーブが。
もしかしたら・・・・!!!
いやもちろん拡大上映(同じ地域で同じ作品を複数の映画館で上映すること)なので中劇はそれほど混まないかもしれないけれど。(謙遜じゃありませんよ!卑下ですよ!)
それでもきっと、ここ数年の夏休みの中では格段にたくさんのお客さんが来てくれるのではないかと!
「鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来」
 (C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
お待たせしました。
お待たせしすぎたかもしれません。
それまで興行収入の日本記録を20年近く堅持していた『千と千尋の神隠し』を上回り、日本歴代最高興行収入の記録を更新するほどの空前の大ヒットとなった前作「鬼滅の刃 無限列車編」の公開が2020年。(え、マジで!?そんなたった!?)
5年も待って、新作がやっと公開です。
待ちくたびれたよねー!
でもその間もちょいちょい総集編やテレビアニメ版なんかも挟みつつ、今のご時世、サブスク全盛なのでいつ好きになってもいつハマってもちゃんと追いつけるわけで、新規のファンもたくさん増えていることでしょう。
私は前回、予備知識も心の準備も無いまま突然「無限列車編」の上映が始まり(当初、中劇での上映予定はなかったにも関わらず、実際に公開されてみたらものすごい大ヒットでお客さんが溢れて困ってるから中劇でも上映してよね!という冗談みたいな緊急オファーにより急遽上映が始まったというモンスター級作品だったのでした)、ちょうどコロナ禍によってかなり客足も落ちて全国の映画館が意気消沈していたころだったので、久しぶりにほぼ満席みたいな状態になった中劇のスクリーン1(大きい方の劇場)に感激しきりの私でしたが。
あまりに勢いがすごいので「内容も知らない」「観てない」と言いにくくなってしまい、原作マンガもアニメ版もノーマークだったくせにとりあえずいきなり「無限城編」を観たんですよね。一応ね。どんなもんかとね。
・・・・・・号泣だよね( ゚Д゚)
信じられないくらい泣いたよね( ゚Д゚)
そこから重い腰を上げて原作マンガを読み、アニメも観て、やっとストーリーに追いついた。
っていう、劇場版無限列車編からのド新規の私です。
え、誰推しかって?
もちろん、冨岡義勇ですけどなにか?
古い友人からは「さすが!ブレないね!(イケメン好きが)」と言われてますけどなにか?
アイドルだろうがアニメだろうがジャンル問わずとにかくイケメンを生きがいにしてイケメンのために働いてイケメンによって経済ブン回してるオバチャンですけどなにか?
まあ私の好みの話なんて今日はしませんよ絶対に。
今日は映画ヲタクではなくて、イケメン好きの激ヤバヲタクでもなくて、
ちゃんと映画館の人らしくします。。。
このヲタクブログに免疫の無い一般人(?)や、初めて中劇に行くわーっていうまともな方も見てるかもしれないので!
よく林間学校とか修学旅行とかであった「しおり」になれるように!
夏休みの混んでそうな映画を平和に安全にストレス無く観るための手引きを作りたいと!
思ってます!ほんとに!(最初から怪しいけど)
こんなに張り切ってるの、ポケモンのとき以来です。
だって、マジで混雑しそうな映画が夏休みの中劇に来るなんて、ほんとにポケモン以来ですよ!
コロナ後、そんなに大きな映画が中劇にくることなんてほとんどなかったので!(謙遜じゃないですよ、ガチですよ。)
長いことポケモンで鍛えられた〝いぶし銀スタッフ”たちも腕が鳴ります。
でももう今は、全席指定で事前にオンラインでも席が取っておける時代ですからね。
並ぶのも人ごみも苦手な人はもうオンラインで買っちゃってください。
クレジットカード決済のみですけど。
とにかく、オンラインでも買えるよということだけは先にご案内しておいて。

*中劇で「鬼滅の刃 無限城編第一章 猗窩座再来」を平和に観るための手引き*
7月18日(金)から24日(木)の上映は、
☆7月18日(金)
7:00/10:00/13:00/13:10/16:00/16:10/19:00/21:20/22:00/0:15
☆7月19日(土)
7:50/9:20/13:10/13:15/16:10/16:15/19:15/21:20/22:15/0:15
(*7月19日(土)の9:20の回は公開記念舞台挨拶中継付きの上映になります。)
☆7月20日(日)・21日(祝)
7:00/10:00/13:00/13:10/16:00/16:10/19:00/21:20/22:00/0:15
☆7月22日(火)~24日(木)
8:00/10:55/13:10/13:50/16:05/16:45/19:40/21:10/22:35

日によって上映時間が違うので、お間違えのないようにご注意くださいね。
ちなみに、県青少年健全育成条例により、終了時刻が23時を超える上映回には18歳未満の方はご入場いただけませんので、この場合は保護者が一緒でも入場できないので、そこだけはご了承くださいね。
*オンラインでの先売りチケットの購入について*
ふだんは先売りチケットの購入は映画をご覧になる日の2日前からということになっているのですが、今回の「鬼滅の刃 無限城編第一章猗窩座再来」については、2025年7月18日(金)/19日(土)/20日(日)/21日(月・祝)のぶんのチケットを7月15日(火)から販売開始しています。(オンライン&窓口)
前もってご購入をすませておくと当日とてもラクなので、ぜひご利用ください!その際も、ご覧になる当日はチケットの確認や駐車券のサービス、入場者特典の配布、お子様へのジュースのプレゼントなどありますので、列に並んで劇場受付にお寄りくださいね!

・フロアは、7月18日~21日は朝6時30分に開場、22日以降は朝7時30分に開場となります。
エレベーターもその時間にならないと5Fまで上がらないので、
それより前にお越しいただいた方は、4Fでエレベーターを下りて、
階段で5Fまで上がり、中劇の入り口前でお並びください。
・スクリーンは2つあり、両方を使って時間差で上映します。
上映時間は約2時間40分ですので、お子さんだけで観て親御さんがお迎え、とかの場合は終了時間を間違えないように、あらかじめご確認くださいね。
待ち合わせ場所の確認もしっかり!
お子さんとすれ違ってしまい、エレベーターで行ったり来たりする方や、
お子さんのほうがお迎えを待てなくて不安になり外に出てしまったりなどもあるので、事前にしっかり打ち合わせしてくださいね。
「子供だけで観てもいいですか?」と聞かれることもよくあります。
そのへんは、親子でじゅうぶん話し合って来てくださいね。
劇場側としては、「一人で観られるのであれば問題ない」というスタンスですが、
親御さんから「よろしくお願いします」と言われても、
「お子さんをお預かりする」わけではありませんので、
ずっと見ているわけにはいかないのです。。。
ちゃんと話しあって、一人でOKとなったのであれば、ウェルカムです♪
ちなみに、ロビーは次の回の方であふれているので、
お子さんのお迎えの方は上映中ずっとロビーで待つ、ということはできません。
受付でバイバイ、受付でお迎え、になりますので、ご了承くださいませ。
・今はオンラインでチケットを買われる方も多いのですが、駐車券のサービスや入場者特典のお渡しは受付のみとなっているので、すでに席は取ったよ!という方も必ず受付に寄っていただく必要があります。
中劇はシネコンと違って狭く、人員も少ないのでどうしてもそうなってしまうのです・・・お手間を取らせてしまい申し訳ありませんが、オンラインの方はスマホの画面にQRコードを出した状態で、駐車券をお手元にご準備いただいて、列にお並びください。
オンラインじゃなくて当日、現地でチケットを買いますという方は、受付が混んでて映画のスタートに間に合わなかった!!なんて残念な事態を避けるため、できるだけ早めに受付をすませていただくことをおすすめします。
ちなみに、オンラインでも上映時間ギリギリだと購入できないので、早めに買っておいてくださいね!
直接、劇場でチケットを買うときは、
1.まず早めに受付をすませておく。
2.外に出て、お茶をする、ごはんを食べる、買い物をする。
3.劇場にもギリギリではなく少し余裕を持って戻る。
→トイレや売店での買い物も、観る前にロビーが空いてるうちが狙い目!トイレが混んでいると上映が始まってしまうかもしれませんし、グッズの購入は観たあとすぐがすっごく混むので必ず買うのであれば観る前がベスト。(映画が終わった後はあまりの混雑で、グッズを買うのを諦める方も少なくないんです。。。)
というのがおすすめのコースです。
こういうのは長年やってる映画館スタッフの言うことを信じて動くのが正解♪
駐車場は、金田一・MOSS・リリオなら映画料金の割引のほかに駐車サービス券の販売があります。(金田一&MOSS→4時間ぶん300円、リリオ→4時間ぶん400円)
それ以外の駐車場でも映画料金の割引にはなるので駐車券は忘れずにお持ちくださいね。
・グッズはそもそも入荷数が少なく追加発注もできないので、最初に劇場に届いたぶんが売れてしまえばもうおしまいです。(パンフレットは再入荷もありますが、初回限定盤は最初に劇場に届いたぶんのみで終わりですし、通常版も売れすぎて増刷が追い付かずなかなか再入荷しなかったりもするので、見つけた時に買っておかないと後悔しますよ!前回そうだったので!いったん売り切れると増刷して次の入荷までだいぶ待たされることになります。)
早いものは初日の1回目の上映で売り切れてしまうこともあるんです。
劇場限定のグッズが欲しい方は、早めにお買い求めください!
・入場者プレゼントは先着限定なので、必ず欲しいのであればお早目に!
というところです。盛岡だからといって侮らないでくださいね!
こういうものは、田舎でも、ちゃんと、なくなりますよ!!!
絶対に欲しいなら、「混んでるから初日には行きたくないけど特典は欲しい」なんてのんきなこと抜かしてないで、最善を尽くせ!!!
(ガチのヲタクの言葉は説得力があるでしょう?)

と、注意事項はこんなところです!
とにかく時間には余裕を持って!
あ、中劇は食べ物や飲み物の持ち込み自由なので、お好きな物を持ってきて大丈夫ですよ~☆
コンビニやスーパーなどで買ってきたものでも、
家から持ってきたものでも、なんでも持ちこんで場内で食べられますよ!
毎回、上映後にスタッフが掃除機で場内を綺麗に掃除するので、
場内はいつもきれいなのでご安心を。
といっても、スタッフはギリギリだし、休憩時間には限りがあり、
掃除に時間がかかると次の回のお客さんをなかなか場内にご案内できなくなってしまうので、
ジャンジャンこぼしてください♪とは言えません・・・。
なるべくおしとやかに食べていただき、
そしてゴミは極力、帰りにゴミ箱へお願いします。。。
売店では、ポップコーンも販売中
塩味200円。
キャラメル味300円。(これマジおいしいです!)
塩&キャラメルどちらも入ったダブル250円。(人気です!)
子どもたちにも高校生にも親御さんたちにも「コスパ良すぎ!!」とよく褒められる、超大盛のポップコーン。
あまりにも調子に乗って大盛にしすぎてお客さんから「多すぎるので減らしてください」とまで言われる始末。
私なんかめったに褒められることの無くなった寂しい単純なオバチャンなので、「わ!すごーい!大盛、嬉しいー!」とか、「あら、爪カワイイわね!」とか、「ほら、お姉さんから受け取りなさい」(お姉さん!)とかの言葉だけでイイ気分になっちゃって、さらに大盛になったりしますからね!どんどん褒めてくださいね!!(褒め言葉のカツアゲ)
あまりに大盛り過ぎて「多い!!」と言われてしまうため、小さめの『ぺっこサイズ』も登場しました。
『ぺっこ』→盛岡弁で「少し」の意味です。
ぺっこサイズの塩味は150円、キャラメル味は200円。
小さなお子様や、そこまでヤンチャじゃないわというおしとやかな大人のみなさんは、ぺっこサイズでちょうどいいかも♪
ぜひお試しあれ!!!
ジュースの販売機もあるので、外で買う時間がなかったときは来てからでもだいじょうぶ!
「鬼滅の刃」のガチャポンも設置してあるので、子供のお小遣いや小銭の準備もお忘れなく。
それから、夏なので場内はエアコンが効いてます
たまに「寒い」と言われることもあるんですが、消してしまうと暑くて具合が悪くなってしまう方も。。。
温度には毎回、気を付けてはいるのですが、劇場が広いため混雑時はどうしても涼しめになってしまいます。
そして混み合っている場合、室温が高いとどうしても空気が重くなりがち。息苦しくなっちゃうんですよね。だから夏の場内は、暑いよりは涼しめになってると思っておいていただければと思います。
なので、外は暑いですが、お子さんにも自分にも、上に羽織るものをお持ちいただくといいと思います。
私は夏場に映画を観るときは、どこの劇場にも必ず薄手のカーディガンを持って行きます。絶対に。
しかも素足にサンダルのときは靴下も持参します!
だって、せっかく映画を観ているのに「冷房が寒い」と言うために席を立って映画を中断してロビーに行かなきゃいけないなんてナンセンスじゃないですか!
だから私は、寒いくらいで一瞬でも映画を見逃すことのないように、しかも混んでるなか上映中に「すみません、すみません」と言いながら他の人の前を通ってロビーに出て、そのうえまた他の人の前を通って席に戻るとか嫌だよ!!じゃなかったら寒い寒いと思いながらひたすら我慢して映画が終わるのを待つなんていうのも嫌!!絶対に嫌!!
せっかく暑いなか、重い腰を上げてめんどくさいから家にいたいという怠けた気持ちを奮い立たせて映画館に来たというのに冷房くらいで映画に集中できないなんてもったいなさすぎる(?)!!
・・・・まあ、いろいろありますけどとにかく、夏だからノースリーブで素足にサンダルという恰好をするのは当たり前なので、映画館は涼しいという前提で羽織を持って出るということがデフォルトになっていくといいなあと、私はもう何十年も思っています!
あ、でも、受付でもひざかけをお貸ししてますので、必要な方はお声をおかけくださいね!

最後に大切なことを一個だけ。
上映時間は毎週変わります。
新しい映画が始まったり、ライブビューイング(生中継)などのイベントがあったりすると、日ごとに上映時間が変わってしまったりもします。
観る日が決まったら、公式サイトや新聞、お電話などで上映時間の確認をしてくださいね!
「今日、混んでますか?」
というご質問も、その時点での状況ならお答えできますよ。
ちょうど休憩時間でロビーがゴチャゴチャのときなんかはてんやわんやで誰も電話に出られない!
ってこともありますが、そんなときは少し時間をおいてかけ直してみてください。
今から行きたいけど混んでるかな?どうしようかな?でも電話かけるのはめんどくさいし苦手・・ってときは、オンラインサイトを覗いてみるのもおすすめ。
スマホで中劇公式サイトhttp://www.chugeki.jp/へ行ってみてください!
上映時間のところからオンラインへ飛べるようになっているので、そこでチケットを買うように進んでいくと現在の空席状況がわかるようになってます。実際に買わなくても、そこでストップすれば大丈夫。
そしていくつか候補の上映時間の空席をチェックして、それから観る時間を決めればOK!
行ってから「混んでて席が無い!!」という残念な事態は避けられますよ。
あと、混雑状況については、中劇のX担当者(私じゃありませんが)がちょいちょい中劇公式Xにてご報告していきますので、今日行きたいけど混んでるのかな~・・・なんてときはそちらもチラッとチェックしてみてくださいね!

ちなみに、長年ポケモンなどの子供映画の上映に携わってきた、いぶし銀の劇場スタッフが、
「もしも自分が子どもと一緒にポケモンを観るなら・・・?」
と聞かれたら。
「土日でも平日でも夕方!」
と答えます!!!
夕方。ほんとに空いてますよ~~~♡
平日の夕方なんて、びっくりするほど空いてますよ~♡
夏なので、夕方の映画ってのもいいかもしれません♪
私も子供のころ、映画館通りで映画を観て、帰りに外食するのが楽しみでした。
映画館が、夏の楽しい思い出になるといいですね!

それではみなさん、空前のヒットが見込まれる「鬼滅の刃」の新作。
 (C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
きっとどこへ行ってもその話で持ちきりになることでしょう。(前作がそうだったので!アニメも漫画も知らないけどあまりに連日テレビで取り上げるものだからどんなもんかと思って観に来た。というシニアの方もたくさんいました。)
乗り遅れて話に入れなくなっちゃう前にビッグウェーブに乗って、思いっきり盛り上がっていきましょう!!!
劇場フロアも完全に「鬼滅の刃」一色にするべく必死で準備中!
あ、これ、届いてないのもあるのでまだ増えますよ。
好きなキャラクターの推しグッズを持ってきてガンガン記念撮影して、SNSで宣伝しちゃってくださいね!
ちょっと場所が狭くてあれなので、いつもの私の推し活グッズ(撮影用のアクスタスタンドやぬいスタンドなど)は下げてしまったんですけど、私の次の現場(推しのライブなど)はしばらく無いのでバックヤードに置いてありますので、なんなら声をかけてもらえれば撮影用のグッズをお貸しします!!
売店でもものすごい数のグッズ(アクスタなど!)を販売しますのでお楽しみに!
買ってその場で撮影しちゃってください!!
・・・・こちらも必死で準備中。。。値札とかね・・・気が狂いそうになってますけど・・・はい・・・がんばりますよ。。。
とにかく!夏の映画館がみなさんの楽しい思い出になりますように、スタッフ一同、気合入れてがんばりますので、家族みんなで、仲間を集めて、遊びにきてくださいね♪



★中劇公式サイト  http://www.chugeki.jp/